助産師の資格取得を目指してみよう

産婦人科では、看護師のほかに助産師が働いています。
看護師と助産師の違いは、赤ちゃんが産まれるときに何ができるかということです。

看護師にはできず、助産師にだけできること、それは分娩介助と内診です。
分娩介助はいわば、「生まれてくる赤ちゃんをとりあげる」部分のことで、通常分娩の場合は助産師がお産の進行を管理し、最終的に赤ちゃんをとりあげます。
何かトラブルがあって異常分娩になった場合は医師の処置が必要ですが、医師がその場におらず、助産師が分娩管理をしている場合は、異常分娩になったかどうかは助産師が責任を持って判断します。

内診は、妊婦の産道がどれくらい開いたかの確認です。
手を膣に入れて確認し子宮に触れますので、通常は医療行為です。
ただし出産のときに限り、医師ではない助産師でも、内診してお産の進み具合をチェックすることが許されています。
助産師資格を持たない看護師は分娩介助や内診はできないので、多くの産婦人科では分娩に立ち会うのは助産師です。
看護師は助産師のサポート役として立ち会うことがあります。

分娩以外は看護師と助産師は基本的に同じ仕事をしています。
ただ、助産師は看護師資格を取ったうえで、専門機関で1年~2年学んだあとに試験を受けなければならない国家資格です。
いわば、助産師と看護師のダブルライセンスということになります。
資格取得には時間も費用も必要になりますが、そのぶん、看護師よりも高待遇で働ける職場が多いです。
また、助産師の資格を取得していれば、独立開業も目指すことが可能です。
産婦人科での仕事や資格についてはこちら参考までに→「産婦人科ナースになりたい!